1 ▲
by subete_wa_hitotu
| 2016-08-29 00:16
| 旅
▲
by subete_wa_hitotu
| 2016-08-27 08:35
| 旅
一軒目の白百合酒造さんから、Bistroミル・プランタンさんまでの間に
もうかなりの量のワインを、頂いておりますが、 さて次なるワイナリーは 奥野田ワイナリー さん ![]() 到着してすぐに、畑の見学 地形を生かした垣根作り 一日中まんべんなく、太陽が当たるように 設計されているんだって。 更に、ICT(富士通GP2020)技術を取り入れ天候の変化を瞬時にチェック 感動させるワイン造りのため、新たな試みに挑んでおられます。 ![]() 2ヘクタールを所有し、カベルネ・ソービニヨン メルロー シャルドネ を栽培 少人数のスタッフで、ビオワインを生産するのは大変なこと。 しかし、あらたな技術の導入で、上質な葡萄を育て環境に配慮し、ワインを送り出す。 最近の異常な天候に驚いちゃうけど、これからはもっと色々な分野で こうした努力が必要になってくるのでしょう。 地球レベルで考えなきゃいけないね~ 建物の2階がテイスティングルーム ![]() ![]() 中村社長のお話を伺いながら、テイスティング開始 ![]() 奥野田ワイナリーさんのボトルエチケットはどれもアーティスティック こちらのハナミズキは奥様の作品 甲州100%ハナミズキ・ブラン 酸味と香りの余韻が爽やかな逸品 他にもまだまだ、ときめきワインが揃っております リピート確実な、奥野田ワイナリーさん 益々のご発展を、応援しています。 〒404-0034 山梨県甲州市塩山牛奥2529-3 奥野田葡萄酒醸造株式会社 TEL0553-33-9988 FAX0553-33-9977 大満足の大人遠足 既に次回の遠足も「ワイナリーツアーがいいね♪」と、 話が上がっています 次なる舞台は、何処になるのかな? 初訪、山梨ぶどう郷 都心からのアクセスもよく、これからも訪れたい場所です。 ![]() 素敵な一日をありがとう あれだけワインを頂いたのに、 かいじに揺られて・・・ ![]() ま、旅のお約束ですから ご縁に感謝 Denise☆ ▲
by subete_wa_hitotu
| 2015-09-20 08:05
| 旅
一行はそれぞれの班でタクシーに乗り込み
次なる目的地へ~ くねくねと曲がる坂道の両サイドは 当然、葡萄棚 見える場所だからか、ほとんどが甲州種 もっと熟してくると、街全体が葡萄のあま~い香りで満たされるのでしょうね ふと思い出したのが、昔やっていた陶芸のこと 先生の工房が、栃木の大平という所にあって 釉薬作りのお手伝いに行きました。 大平は巨峰の名産地 収獲が終わったあとの葡萄の枝を分けてもらい その枝を灰にして、葡萄灰釉薬を作るのです。 小型トラックで行ったり来たりと何度も往復し かなりの高さに積み上げて、燃やします。 でも、あれだけあった山のような葡萄枝 出来上がる灰は、おおよそたたみ一畳もいかない位 「これだけしかできないの??」とびっくりしました。 そんな釉薬を、惜しげもなく使わせてくれた先生、とても感謝です。 でっ、その釉薬が、かすかに葡萄の香りがするんですよ。 もちろん器になった状態で、香るわけではありませんが そんな事もしたな~と、ひとり、葡萄畑を眺めながら 回想の中・・・ 目的地にとうちゃ~く 国道20号線沿いに佇む、グリーンの六注屋根が目印 BISTRO ミル・プランタン さん ミルプランタンさんを知ったのは、3年前のベルギービールウィークエンドTOKYOでのこと お友達の紹介で、ミルプランタンオーナー夫妻とお会いしたのが馴初め ご主人様は、銀座の老舗フレンチ レカン(只今改装休業中) の、 元シェフソムリエ 五味丈美(ごみたけみ)さん 奥様の千春さんは、元西洋銀座のソムリエールという、最強なご夫妻 3年前から訪問の機会をうかがっていたのですが、ようやくようやくこの日がヤッテキタ 千春さん久しぶりにお会いできる嬉しさと、 美味しいお料理、未知の勝沼ワインとの出会いを思うと タクシーを降りる前から、顔がニマニマ ちょっと早く着いてしまったのですが、温かく迎えてくれました。 ![]() 先ずは シャトーメルシャン・勝沼のあわ で、サンテ~ 細かな泡で、 ![]() この日は、例のテイスティング大会だったのでご主人様は不在 大勢で押しかけてしまいましたが、千春さんのキレのあるワインレクチャーとサービスが まるでSHOWのようだな~と感動 受けてくれてありがと 華々しい銀座で活躍されていたご夫妻が 勝沼にお店をオープンさせて、5周年を迎えました。 当初、山梨ワインの素晴らしさを求めて、週末は決まって山梨 美味しいワインを楽しんだ後、ふと気が付くと、 ランチは決まってご当地名物ほ〇とう… ワイン と ほ〇とう、お野菜たっぷりで、悪くはないよね ![]() でも、毎回じゃ味気ない ここには、せっかく美味しいワインがあるのだから, そんなワインに見合う、お料理を出すお店があってもいいのでは?? なら、自分たちで作ろう! ワインを知り尽くしたプロフェッショナルと、 サービスのディーバが出会っちゃったんだもん そうなるべくして、神様は二人を引き合わせたのよ 何とも自然ですよね~ オープンまでの道のりは、決してスムースではなく 一歩進んだお話しが、振り出しに戻ってしまったり、ヘコむ出来事もあったり… それでも二人の想いは実を結び、 美味しいワインとお料理を頂き、楽しい時間を語りあう場を みごと作り上げたのです。 ご主人様は山梨のご出身で、いづれは生まれ育った場所に 恩返しがしたいという思いがあったんですって すばらしいね~ ![]() ![]() メインディッシュ 国産牛ホホ肉のグリル 新鮮お野菜と、炭火の香りが香ばしく 食べご和えのある逸品 もう、香りと食感がインプットさせたので この味を求めて、来訪決定 (他のメニューも、気になっちゃうけどね) 語らいながら、ワイン&お料理を頂いて 最高のランチタイムとなりました。 ご縁に感謝 ![]() ビストロ ミル・プランタン 山梨県甲州市勝沼町下岩崎2097-1 ℡ 0553-39-8245 定休日:水曜日 ※まず、お電話にてご連絡の上、お店へ伺ってみてくださいね♪ 最後に、ミル・プランタンさんのページから 『 千の春と書いて「Milleprintemps(ミルプランタン)」と申します。 』と、 ご紹介しています もう分かったかな?? mufufu ![]() いつまでも、素敵なおふたり これからも応援しています Denise ▲
by subete_wa_hitotu
| 2015-09-15 11:30
| 旅
今回で3回目
CuiCui主催の大人遠足に参加 向かったのは、山梨県勝沼ぶどう郷 ワイナリー2軒にお邪魔して、葡萄とワインのお勉強 更に、ランチは待望のビストロへ訪問 さすが大人遠足、たっぷりと満喫満足♪な一日。 当日の東京は、小雨の降るお天気 ちょっと肌寒い朝でしたが、あずさ7号にに乗って到着した 勝沼ぶどう郷駅は、うっすら日差しもあり、ちょうど良い御天気♪ 予約していたタクシーに各班で乗り込み、向かったワイナリーは 白百合酒造さん 昭和13年創業の白百合酒造さん、今の社長さんで3代目 長い歴史は、日本ワインのレジェンド 多くの困難を乗り切り、もっともっと山梨ワインを広めようと 貢献なさっています。 ![]() 先ずはテイスティング ![]() スパークリング1・白ワイン2・赤ワイン2 計5種類のワインを飲み比べ 試飲した後に、社長のレクチャーが始まります。 先入観を持たずに、試飲することが大事 情報を先に入れて臨めば、本来感じられる味が半減してしまう ワインは、自分が感じた味で楽しめばよいとのこと そうね、私もその方がもっとワインファンが増えると思うな テイスティングの後は、葡萄踏み体験 ![]() ナイアガラと言う葡萄です 食べ物を踏むなんて、うどんくらいかな? ちょっと恐れ多い気もしたけど、始めてみると 葡萄の一粒一粒の感触が、なんとも気持ちよく ここは思いっきり、葡萄踏み体験を堪能させて頂きました。 出来上がったのがこちら ![]() 糖度は18度と高めでも すっきり飲みやすく、みんなでお代わりしちゃった いよいよ、葡萄畑を探検 迷子にならないように、社長についていくのが大変! 葡萄作りには、ぶどう狩りなどでよく見る 棚作りと、垣根作りがあります。 おなじみの棚栽培 ![]() 近年増えてきた、垣根栽培 ![]() 日本は圧倒的に、棚作りなんだそう 海外と比べて、湿度の関係が有るようです。 しかし最近は、垣根作りも徐々に多くなってきているとのこと 生産者の皆さんの、懸命な錯誤の賜物ですね 葡萄にあった環境を整えることにより、美味しいワインが仕上がるのでしょう。 それから、粒の丸々ぷっくりした葡萄を作る方法も教えて頂きましたよ こんな感じ、 ![]() ピオーネや巨峰は、粒が大きいとテンション上がるものね すると社長「日本人は大きい粒が好きだから~」 そーなんだ日本人だけなのか、海外では違うのかな? 甲州・ベーリーA・ナイアガラ・カベルネソーヴィニヨン・他にも色々 表情豊かな葡萄達を、沢山試食をさせて頂き(ぶどう糖たっぷり摂取!) 私は勘違いをしていたことに気づきました。 ワイン用の葡萄は、そのまま食べても美味しくないと・・・ 何かで読んだ気がしてたけど、気のせいかなぁ??? まったくのデマだったよ 葡萄畑のあとは、工場を見学 グラッパの蒸留機も完備されおり これまた、ワインのみならず、トロリと上質なグラッパを製造されています。 オススメ ![]() この日は、山梨で日本ワインコンクール2015の公開テイスティングが行なわれていて ワイン業界の方々にとっては、重要な日だったみたい 日本ワインコンクール2015 国産ぶどう100%でつくられたワインの中から、優れたものを選ぶ日本ワインコンクール 公開テイスティングでは、このコンクールで金賞・銀賞等を受賞したワインなどを 味わうことができます。 今年は終わっちゃったので、来年チェックですね! でも、これから受賞ワインを飲むことは出来るのね こちらもチェック☆ タクシーを待つ間、みんなで塗り絵大会 オリジナルラベルの製作中 ![]() なかなか真剣ですよ ![]() 白百合酒造の社長をはじめ、皆さまお世話になりました ありがとうごいざます。 次なるお楽しみは、ランチタイム! 私の中では、ここが今回一番のメインイベント~ ワクワクわくわく ![]() つづく ご縁に感謝☆ Denise ▲
by subete_wa_hitotu
| 2015-09-03 12:47
| 旅
久しぶりの房総周辺買出しツアー
今回は、富浦 → 保田 → 金谷 と いつもより少し小回りコース スポット最終地は かなや食堂 足湯や数件の八百屋さん・海産物屋さんが並ぶ 保田のばんやに負けず劣らず盛況の観光スポットです 金目鯛のなめろう おいしかったな 今回は保田でお昼を頂いたので お買い物に寄っただけなのですが お目当ての八百屋さんが。。。 なくなっていました 店内の売店で聞いてみたところ 昨年の9月ごろに店を閉めたそうです。 仲むつまじいご夫婦がお店を営んでいたのですが とっても残念です・・・ 最後は、少し切ない気分になりましたが それも旅の醍醐味 ![]() 潮風が心地よい <ご当地スーパーMEMO> 房総周辺でよく見かけるスーパーは ODOYA 特に特徴があるというワケではなかったです・・・ フツウのスーパー 鮮魚コーナーが気になったので立ち寄ってみましたぁ ▲
by subete_wa_hitotu
| 2011-05-31 18:01
| 旅
私が育った県には海がありません
小さい頃、海水浴に行くといったら千葉か茨城 とっても大掛かりなもので ぎゅうぎゅうの電車に揺られながら たどり着く頃にはもうへとへとになっていた 今のように車でびゅ~んというワケにはいかなかったなぁ More ▲
by subete_wa_hitotu
| 2011-05-20 17:37
| 旅
第3水曜日は定休日
平日のお休みって日曜日よりテンションが上がりますね~ 先月はお休みを返上したので 平日休みは ヒ サ シ ブ リ ♪ ということで、数日前から何処に行こうか アレコレ あれこれ 1日だけのお休みですからね あまり遠出は出来ません なので結局お馴染みの場所になってしまうのですが そこが好きだから何度行っても飽きない 最近行ってないから イカ塩買いに 行こう! ということにナリ。 More ▲
by subete_wa_hitotu
| 2011-05-18 18:20
| 旅
1 |
![]() by ドゥニ WEBSHOPのご案内♪
カテゴリ
全体 dekigoto sasamegoto Omotase Okiniiri Cuisine recette Les bons restaurants お道具箱 旅 ブンウラウワー陶器 長野 ご近所さん TokyoSampo NailCatalog Musique COC Desnie NEWS santé 未分類 以前の記事
フォロー中のブログ
外部リンク
最新の記事
最新のトラックバック
検索
タグ
イベント
MyFavorite
旨処
Sweets
Foods
enishi
空
千葉
旬
CuiCuiカフェ
Omotase
Diet
浅草
旅
東京
Flower
Musique
ドゥニーズのお料理道具箱
ブンツラウワー陶器
長野
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||